こんにちは、K林です。私は現在、原宿の美容専門学校でファッションについて学んでいます。
私は今、外資系大手SPAのショップでアルバイトをしています。自分から声をかけるような接客をしないスタイルのお店です。
アパレルショップには、大きくわけてスタッフから「声をかけるお店」と「声をかけないお店」があると思います。
「声をかけるお店」では、お客様に声をかけて、コーデネート提案や、お客様の人柄(ニーズ)がわかるような内容(例えば、「学生なのか、働いているのか」「年齢はいくつくらいなのか」「どんな服を求めて来ているのか」など)を聞いていると思います。私も実際に洋服を買いに行って、聞かれたこともあります。
また、リピーターを増やすために積極的に接客をすることもあると思います。
逆に、「声をかけないお店」では、基本的にこういったことを聞かないで、お客様に聞かれたことを答えるくらいの接客しかしないことがほとんどのようです。
この2つのスタイルのお店について、それぞれのメリット・デメリットを考えてみました。
接客をしないお店のメリット・デメリット
メリット
働く人のメリット
・接客することが苦手な人は働きやすい
・接客以外の仕事に専念できる
・常にお店の服をきれいな状態にしておける(作業に時間を割ける)
お客様のメリット
・自分のペースで買い物ができる
・接客が苦手な人が行きやすい
デメリット
働く人のデメリット
・接客によって買っていかれるお客様がいない(少ない)
・接客で商品をおすすめすることができない(しにくい)
お客様のデメリット
・接客を受けたい人が受けられない(受けにくい)
接客をするお店のメリット・デメリット
メリット
働く人のメリット
・セット売りの可能性が高くなる
・お客様の情報が接客を通して知れるため、コーデの提案がしやすい
・接客が好きな人は働きやすい
お客様のメリット
・接客されたい人は通いやすい
デメリット
働く人のデメリット
・接客が苦手な人は働きづらい
お客様のデメリット
・接客が苦手な人は行きにくい
・自分のペースで選びたい人が行きにくい
私が、今働いているような接客をしないタイプのお店でのアルバイトを選んだ理由は、接客よりも洋服を畳んだりする仕事をまずはメインにしたかったからです。
それは、服の畳み方など、洋服の扱い方を学びたいと思っていたため。お店の商品に常に触れながら学べそうだったので、アルバイト入社当時はそこがやりたかったために、今のお店を選びました。
それぞれのお店のメリットデメリットを考えて、自分はどっちのお店があっているのかに照らし合わせて選ぶことで、自分の求める能力を上げることができると考えています。
ある程度、洋服の扱い方を覚えることができたので、今後は接客をしっかりするお店でも働いてみたいと思っています。